Diary

日々の出来事、考えたことをつらつらと。。。

明確な理由はないが、表紙とタイトルに心を奪われ、京都で買った本

少し前から聞いていたが、取り立てて好きというわけではなかった曲

それらが同時に話題になった昨晩の電話

今日の映画

 

直接的なつながりがないものをすべて紡いで、新しい感情、情操を教えてくれるきっかけをくれた貴方にはどれほどの感謝を伝えればいいだろうか。

果たして僕は僕が思っていることと同じくらいの新しいことを伝えきれているだろうか。直接聞いてもしょうがないようなことを不安に感じているのは何とも非合理で情けないけれども、自分の一面だとも思う。

 

『汝、星のごとく』

一人で生きる力も意欲もなく、誰かにすがることでしか生きられない親を持つ櫂と暁海。環境が著しく変化する中で夢をつかむ櫂と、変わらない・改善しない日常を生き続け、次第に依存していく暁海のすれ違い、自分を縛り付ける親と関係。ねじれる感情。かつての恋とゆがんだ愛情が二人を少しずつ遠ざけてゆく。そこに突然訪れる悪意。社会にはびこる苦しみのはけ口を見つけたいだけの悪意に押しつぶされる櫂。一方で、恋や愛ではない安らぎを見つけ、またこれまでが実を結び生きる力を得た暁海の前に突如知らされる、櫂の容態。すでに北原先生と籍を入れている暁海に対し、「正しさなんて誰にも分らない。大切な人だけがわかっていればあとはどうでもいい。」と言い切り、愛する人とのひとときを届ける。「遠回りして近くについた」と述べる櫂の幸せはどれほどだっただろうか。まっすぐに櫂だけを想える、愛せる時間がどれほど暁海にとって美しい時間だっただろうか。今治の花火を二人で見たその瞬間、櫂は星となる。

 

息をつく間もなく届けられる残酷で不自由な現実と、垣間見える櫂と暁海の間に確かにある、細くとも硬い糸。思えばこの物語は、櫂の言う「遠回りして近くについた」という言葉がある種一番しっくりくるのかもしれない。

ただの学生の二人が恋焦がれ、結ばれるはずだったものが、親や閉鎖的な社会、”客観的で無責任な正しさ”に翻弄されていく姿は、非常に歯痒く、胸が締め付けられる。

 

正しさとは何か。幸せとは何か。そして愛とは何か。

 

過去には戻れない。だが未来で上書きすることはできる。

 

人は群れで生きるもの。自分を縛る鎖を自由に選ぶために一人で生きる力をつける。矛盾にまみれているのが私たち。

 

あまたの試練を乗り越え、いや最大の試練が待ち構えていると気づいていながら、愛する人のもとへまっすぐに向かうことができた暁海の出奔、10年以上待ち続けた花火を待っているあの時間には涙を隠すことは難しい。

 

序章から出てきた夕星、海峡を渡る橋の上から見える島、温度や呼気が伝わるような緊迫した場面描写、小説・文章表現がもたらす面白さを心行くまで堪能できた。

 

 

個人的に印象に残っているのは櫂の自認。

「優しい。けどそれは人を苦しめるやさしさ。それは俺の弱さ。」

非常に胸の奥に刺さる言葉だった。

 

優しさとは包むこと、許すこと、受け入れること。

ただそれは隠すこと、考えないこと、ゆだねること。

人を救わないやさしさ。

正しいことは優しいことではないこと、人を幸せにしないことを強く思い知った。

自分の弱さを他人に押し付けているだけだと。

多分、一生忘れない言葉になる。

 

そして『星を仰ぐ』

限りあるものに焦がれた夜の先へ行けたら、

限りあるものが星になっていくまで、君と居れたら。

 

不完全なものの美しさ、尊さ、愛しさ。

言葉が持つ奥ゆかしさ、経験や知見が紡ぐ創造、想い。

それらの大切さに気付かせてくれた一冊と一曲に感謝を、そして大切なひとのひとりにリスペクトと僕なりの愛情を表し、閉じたいと思う。

 

素晴らしい日だった。貴方と大切な人たちの明日が輝きますように。

シン・二ホン

 現代日本における希望を余すことなく書き記した、非常にポジティブな書籍だった。

 

 この手の本だと、人口が減る、経済が縮小する、都市への流入が増え地方が死ぬ、DXで生産性をというありふれた着地が多い印象がある。だが、一貫して現状を前向きにとらえ、それらが難しくはありつつも解決不可能ではないことをデータをもとに示し、あるべき未来を提示している。

 

メモとして、一部抜粋していく。

 

~~~~~~~~~~~~~~

 「データ×AI」時代に求められる性質は主に3つ。

①ビジネス力:課題の背景を踏まえ、ビジネスのフィールドで整理・解決する力

②DS力:統計数理、分析、情報処理、人工知能を理解し、使う力

③DE力:データサイエンスを”意味のある形”に実装、運用する力

これらのどれかに軸足を持ち、チームを組むことが理想。

 

 リベラルアーツは「人が持つ必要がある技芸:実践的な知識・学問の基本」

三学:文法学、修辞学、論理学

四科:算術、幾何、天文学、音楽

 

 「知覚」:価値を感じる力をはぐくむ。

 「異人」:人と違う、新しい未来を描き、複数領域をつないで形にする、相談できる人を知っている人

 

 「データ×AI×妄想力」

 

 人口減少 → 生産性の伸びしろ、加工・フォローで経済成長する日本の特性

 

 少子高齢化→ ”高齢者”の再定義や労働の柔軟性を高め、プレイヤーを解き放つ

 

 国際的地位→ 長期的課題。教育・研究分野における投資を促す

 

 「風の谷活動」

 

ほかにも印象の残っている点は多々あるが、これくらいにしておく。

 

~~~~~~~~~~~~~~

 

この本を読んで思ったことを、個人、会社員の2つの立場から率直に書いてみる。

A:個人として

 現状、僕が関心のある課題を羅列する。

地域間格差(都市ー地方・地方都市ー過疎地域)

・生まれ、土地柄など先天的な差をなくすにはどうすればいいか?

・資金的、地理的な要素にかかる教育格差をどう是正するか?

・高給取り(親)が苦しまず、かつ低所得者層が高等教育を受けやすくするには

・部活動(≒ユース等)習い事、留学などの経験値を広く受けさせるには

・義務教育において学ぶべき学問は選べたほうがいいか

・地方で豊かに生きるには

・豊かさとは何か、それを実現するために必要な環境は何か

・自然と共生すること」がもたらす価値は

・・・

 

※前提について

・すべての子どもが高等教育を受けるほうが良い、もしくは個性を伸ばすための経験値を広く獲得できたほうがいいがあるが、強制させて良いのか。

・親兄弟、友人の負の影響力をどう回避するか

・子どもの自我が不安定、未成熟、または知覚範囲が狭い状態で与える経験、選択肢はどのように保管すればよいか(図書館に本を置く等、個々人の自主性にゆだねるのが良いのか。引き出すすべはないか。引き出すことのデメリットはあるか)

 

B:会社員として

自治体の役割は何か。

セーフティネット、採算性がとりづらいがライフラインに直結する事業を確実に行いつつ、ロスを減らす制度設計をどう作っていくか

・VCみたいな立ち位置がいいのか。専門性があれば物言う株主でもいいが、ない場合にどう制限するのが良いか。

 

・理想の自治体の仕組み・構造はなにか。またどう実行していくのが良いか。

 →職員の役割、動き方、評価制度

 →首長との関係、議会との関係、各部署との関連性、規模、事務分掌

 →事業評価・予算査定・流動的な予算編成方法

 →無駄を省く、税金の使い道を洗いなおす。明確にする。

 →国・県・自治体の役割と考えるべき範囲を明らかにし、即しているかを鮮明に

 →住民との共同、役割分担

 →短いスパンで変わる市長や議員に左右されない計画と進捗管理

 

・どこまで稼ぐ部分を担うべきか。

・民間にどれほどゆだねるか、ただの資金源という立場でよいのか

・公共施設がもたらしている価値は何か、住民が求めている価値は何か

・リブランディングした後の存続はだれがやるのか、別にやりたいことがあったとき、それを支える仕組みはどう担保するか

・「豊かなる衰退」で失われるものは何か、それは本当に失ってよいのか

・民意を反映させる政治家の役割は何か。政治の意味は。

・議会の意味は。

・職員に求められる気質は何か。自治体職員の役割は何か。

 

ぱっと出てくるものはこれくらいだが、正直もっと核心的な関心もぜんぜんある

 

僕の関心のルーツは沖縄だったり、友人の話だったり。

ミクロな課題をマクロな視点を踏まえて解決できる人になりたい、またロジックと人間性の両輪で、実行までできるスタイルでいたい。

 

太字にしたところが、今の僕の関心なんだろうと思う。

国、というよりは県レベルという感覚だが、そもそもの分掌を僕自身が把握しきれていないので、今日から勉強したい。本も論文も読みたいと書きながらすでに思っているのでそろそろ終わろうと思う。

(この場で考え抜くのも手なので迷うけど)

 

公務員がなりたい職業でない(≒企業・起業が本懐)ことは、ある種正当な気もする。

・最先端の技術や知識、スキルを得ることができる≒生きる力が付く

・働きに応じた評価、報酬が支払われる

・個々人のやりたいことがある程度担保される(意図せぬ、加味されぬ異動が少ない)

 

 だが、数十億~数千億の税金を集めてその使途を定め、実行していく主体である自治体のレベルが上がる、優秀かつ情熱的な人が増えることによるメリットは限りなく大きいはずだ。ノンコアな業務を雇用として生み出しつつ、コア業務、創造的、妄想的な分野を担える専門性・スキルを持った職員が増え、大きな規模感で事業を運用していく楽しみがあればとんでもないやりがいを持った職になるのではと思っている。

 僕自身がなりたいと思っていた、理想として掲げていた組織像はそんな感じだった。

※実情は知らないし、すでにそうなのかもしれない。その場合とんでもなく失礼で世間知らずな愚考である、。本当に申し訳ない。。。

 財務書類などにも表れているように、県庁、公務員の民間企業化をすすめる、競争的な部分をふやしていく、必要かつ重要な仕事で魅力があるというポジションにしていくことが僕のやりたいことなのかもしれない。

組織論、企業内部における自由主義的な競争のメリデメ、心理学、専門性の担保、スキル刷新、異動など現状のルールに対する整理、、、さぁ学ぶことが多いぞ。どうしようか(笑)

 少なくとも、この関心が得られただけでも非常に有意義だった。やはり書くことはいいことだなと思う。

 

さいごに、著者への感謝を述べたい。

この本に出合う経緯をざっと思い出してみた。

・社会科好きやな~国際関係より日本のほうが気になる

・公務員なりたいけど、前向きな理由の人ってあんまいないかも?

 

・コロナ禍でオンラインコンテンツを見始め、NewsPicksに出合う

・WeeklyOchiaiの議論に惹かれる(インテリかっこいい!!最先端おもろ!!)

・DS,ICTすご!!落合陽一すご!おもろ!!

・むず。。。。。。やばすぎる。

・なんかくまさんみたいな先生出てきた!話おもろ!!

・日本って希望に満ちてる見方もできるのか、どんな感じなんだろう?

・シン・二ホン購入

 

 時々よこしまな感情が見え隠れして実に自分らしいが、ICTとの出会い、民間企業への就職、沖縄県外への移住。予期せぬ行動が増えたのは個人的にはいい傾向だと思う。リスクを取れず失ったものもあるので、それに対してはシビアに見ないといけないし、今も根本の性質を変え切れていないのが歯がゆい。

 

 結果的に就職してからこの本を読んだのだが、希望的観測を根拠に基づいて立証し、ある程度の解決策を立案していることに、すごく前向きな気持ちになった。自治体というプレイヤーがほぼ出てこないことは少し悔しいが、自分の関心を改めて知ることができた。

 

 宮崎県新富町で安宅先生に会うことができた、握手や質問ができたことはものすごく刺激になった。同じフィールドにいることはできなくても、勝手に意思を継いで、理想を同じくして、違う部分は持って。頑張りたいというエネルギーを直接いただいた。

 地方都市の、小さな会社のしがない1年目社員だとしても、自信と関心のあるターゲットのあるべき姿を妄想しつつ、実行していく存在で荒れるように決意した。

 安宅先生、ありがとうございます。頑張ります。

 ささやかながら、今後のご活躍と健康を心からお祈り申し上げます。

 頑張ります!

 

シン・ニホン AI×データ時代における日本の再生と人材育成 (NewsPicksパブリッシング) | 安宅和人 |本 | 通販 | Amazon

出張前日

昨日は友人とごはん&ボウリング。

身寄りのない土地に越してきても、気の置けない友人たちができ、ストレスフリーな状態で休日を過ごせることに多大なる感謝を示したい。

本当に心の支えになっているなと思う。

 

そして今日は朝から天気が良く、外出を試みた。

明日からの出張に備え、洗濯物を回した。

20分後、異変が起こる。

 

聞きなれないリズムの電子音。

初めて出会うE2の文字。

揺れる洗濯槽の小さな湖。

 

背中を汗が伝うのがわかる。

そう、故障していた。

 

調べたところ修理業者に頼るほかなく、早くても来週末になるようだ。

一抹の不安を抱えながら、明日からの出張に臨む。

 

簡単な作業で済めばいいのだが、、

しごとにて

今日はMTが多い一日だった。

2年目になり、また退職が続いたこともあり、仕事の割り振りが難しくなっていそう。

 

今年は特殊業務があり、そのメイン担当になる見込みだ。

正直、短納期で様々なステークホルダーの合意形成を行う役回りは先行きが読めない。

自治体・住民・有識者が絡み、予算の制約などがある中でどう落としどころを見つけていくのかが最大の使命ともいえる。

 

社内で絶対的な地位を持つ人がバックにいるとはいえ、なかなか捕まらないし気分屋。

それを逆手にとって自分がボールを持って進めるようにしよう。

 

近場の方に確認し、決裁をもらいながら

自分がやりたいように、それでいて利害調整もしていく。

 

まずは自分がそのエリアに対するビジョンを持たないと始まらないので、隙間時間に調査をしていきたい。

 

便利屋としてのブランディングをしてしまっているので、もう少し専門性が欲しい。

「何でもできるけどここが一つ、彼の特徴だな」

となりたい。

 

 

最近アンラーニングができている気がしない。

外の刺激をどう捕まえに行くか。今の課題。

 

 

Surface購入

2年超たってようやくの更新

 

正直、赤裸々で青い文章の数々になんとも気恥ずかしい心持ではあるけど、あえて書いてみることにした。

 

昨晩はクリティカルな話をした。

お互い感じてはいるものの、踏み込むタイミングを逸していたこと。

 

人の心の動きはもちろん、自分の心すら制御できないのはあきれるけど、

それが自分らしいといえばそういう気もする。

 

コストの大きい決断を人に押し付けているのか、

不明確な事態に対するリスクを極限まで下げているのか

はたまた本当に求めているものがそこにあるのか

 

自分の口から出た言葉が本心なのか、建前なのか

メタ認知を基盤とした格好つけなのか(こうあるといいだろう、いいはずだ)

 

今の自分では判断しえないけど、少しずつ整理していけばいいかなとも思う

 

正直今後はあまり見えない気もする

相手の進路、自分の進路、なしえたいこと、失いたくないもの、

 

整理しながら後悔なき判断ができるようにしたい

tomodachi

尊敬できる友達がたくさんいる

今日話した友達もその中の一人

確固たる自分、ぶれない自分を持っている、それでいて周りに惜しみなくgiveできる

生き方、信念がかっこよくてあこがれる。

仲良くなれてよかった。

刺激を受けて頑張れる自分を発見できるのもうれしい

まけられん、がんばろう

斜陽

戦後の貴族の”美しき”没落を描いた太宰治の作品。

 

高貴さを失うことなく最後まで美しく、気高くそしてはかなく散った母

”ひとは、みなおなじ”に苛まれ、身に沁みついている高貴さと周囲と打ち解ける為の”下品” さを得るために自分を殺し、誤魔化し続けた直治

母へのまっすぐな愛と直治への嫉妬、そのなかの思慮深さ、そして革命を見つけたかずこ。

彼女の革命はきっと”高貴さ”からの脱却という意味を持っている

直治にも母にもみられた「貴族、高貴さ」を誇り、最後まで気高くあり続ける彼らとは異なる道、汚らわしい、厭らしい、下品だとしても自らの心に灯る正真正銘の恋心、そして新しい命と力強さが感じられた。きっと彼女は直治が出来なかった高貴さと下品さの葛藤を乗り越えたのだ。母、直治の死、失恋、という尊い犠牲、心に芽吹いた革命。

何もなかった彼女が得た強さ。

 

文章がとても綺麗だった。長いなと思いながら読んでいた部分が遠い昔のように感じる、重厚感のある、それでいて本をめくる音がパラパラと聞こえる、自然と引き込まれていた。小説には詳しくないけど、現代でも愛される作家の力の一端を感じた。

人間失格も楽しみだ。小説、たくさん読みます。